2018年9月13日 【システム障害のご報告とお詫び】
9/11-12にサーバーのシステム障害によりサイトが正常に表示されない状態となりました。謹んでお詫びを申し上げます。
2017年4月13日 【登録講師が800名を突破しました!】
今後もより一層、優秀な講師の掲載に努めてまいります。
2014年6月23日 【登録講師が700名を突破しました!】
今後もより一層、優秀な講師の掲載に努めてまいります。
2013年9月13日 【講師絞り込み検索に都道府県検索を追加しました】
講師プロフィールおよび講師絞り込み検索機能に都道府県を追加しました。
2012年11月13日 【Tシャツつくろう研修】
価値観共有したいならTシャツつくろう研修をアップしました。
2011年1月31日 【研修堂公式メルマガをリニューアルしました】
「厳選研修プログラム100」として公式メルマガをリニューアルしました。右上フォームよりご購読下さい。
2010年9月10日 【講師お試しパックをリリースしました】
研修会社様向けに講師料0円の社員研修プログラムお試しパックをリリースしました!
2010年7月2日 【研修プログラムの掲載をスタートしました】
研修講師の「社員研修プログラム」の掲載を開始しました。中央の「新着の研修プログラム」または左メニュー「研修プログラム検索」よりご覧下さい。
2010年6月2日 【講師向け有料オプション機能を追加しました】
プロフィールのセルフ編集、URLリンク、著書掲載等をご利用いただけます。
2007年11月5日 【11/5 営業チーム強化セミナーを実施しました】
研修堂オススメの人気講師2名による体験型セミナーを実施しました。
トヨタ生産方式による生産性改善と中国工場への展開事例
開催日 | 2015年7月3日〜2015年7月3日 |
---|---|
時 間 | 13時00分〜17時00分 |
定 員 | 30名 |
参加費 | 25,000円(税込27,000円) |
講 師 | 青木幹晴先生(豊田生産コンサルティング株式会社代表取締役) |
申込期限 | 2015年7月2日 |
会 場 | 日本橋・アンテレクト・セミナールーム (三越前駅 徒歩1分) |
会場住所 | 東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル2階 |
対象者 | ・トヨタ生産方式に興味のある方ならどなたでも・トヨタ生産方式を自社工場および中国工場への導入をご検討されている企業の方・中国工場の生産性改善で苦労されている企業およびご担当の方・これから中国展開を考えている製造業の方・中国進出して間もない製造業の方 |
主催・共催 | KPIマネジメント株式会社 |
セミナー概要 | セミナープログラム 1. 現場整理 1-1 5SはTPSの入り口 1-2 中国企業の事例紹介 2. 1個流し 2-1 生産リードタイム最短化を模索 2-2 TPSの基本 2-3 中国企業での改善事例紹介 3. 自働化 3-1 豊田佐吉の自動機での発明 3-2 自動車創業時からあった自働化の思想 3-3中国企業での改善事例紹介 4. 標準作業 4-1 作業の標準化が品質・安全を担保 4-2 標準作業と違う動きが問題点 4-3 中国企業での改善事例紹介 5. 原価管理 5-1 評価体制下の改善でないと定着不可 5-2 能率管理とは 5-3 変動予算管理とは 5-4 中国企業での改善事例紹介 6. 品質管理 6-1 品質の工程の作り込み 6-2 検査のインライン化 6-3 ポカヨケにより工数をかけずに全数検査 6-4 QAネットワーク 7. 設備管理 7-1 在庫のない恐怖が設備のメンテナンスを促進 7-2 設備メンテナンスの見える化 8. 人事考課・問題解決 8-1 期間考課と能力効果 8-2 テーマ登録 8-3 トヨタ式問題解決手法とは |
講師紹介 | ![]() 青木幹晴先生 豊田生産コンサルティング株式会社代表取締役 大学卒業後トヨタ自動車工業(株)に入社。 本社人事部、経理部、工場原価管理、生産管理、現場改善などを経験。 一貫してトヨタ生産方式の「石垣」ともいえる「生産管理・原価管理・要因調整」の実務を担当。さらに「天守閣」としての「トヨタ生産方式現場改善」までを実践。 トヨタ生産方式部課長自主研メンバー。 同社退職後、豊田生産コンサルティング株式会社設立。 現在は、中国、日本を中心に韓国、ポーランドにて現場改善指導やセミナーを開催。 |
期待できる効果 | トヨタ生産方式は、1生産体制、2評価体制、3問題解決体制の3部門から構成されています。一般には現実に目で見える1生産体制がすべてであると誤解されています。実は2評価体制、3問題解決体制こそトヨタ生産方式の心臓部に当ると言えるのです。しかしこの両者は、一般企業では会得するどころか知ることすら出来ません。 そこで当セミナーでは、トヨタ生産方式の全体像を詳しくご説明します。中国も、今後困難な経済状態に直面します。その際も、トヨタ自動車と同様現場改善をやり続ける以外に 道はありません。しかし改善の正しい手法を会得出来ていないと、その効果を上げることが出来ません。その手法をどなたにも理解できるよう丁寧にご説明いたします。 |
主催者からの メッセージ |
・中国の人件費の高騰が続いており、また、生産労働人口も減少している状況です。 既に中国は、低賃金で潤沢な労働力のある環境ではありません。 ・中国においても、品質の安定に加え、日々生産性の向上がなされなければ、工場経営は立ち行かなくなる運命です。 ・日本とは違う環境、働く人の気質など生産性向上とひとくちで言っても容易なことではありません。そのような中国工場で生産性改善をどのように進めればよいのかについて、それを中国で実践してきた元トヨタマンが伝授します。 |
登録日付 | 2015/05/27 |