2018年9月13日 【システム障害のご報告とお詫び】
9/11-12にサーバーのシステム障害によりサイトが正常に表示されない状態となりました。謹んでお詫びを申し上げます。
2017年4月13日 【登録講師が800名を突破しました!】
今後もより一層、優秀な講師の掲載に努めてまいります。
2014年6月23日 【登録講師が700名を突破しました!】
今後もより一層、優秀な講師の掲載に努めてまいります。
2013年9月13日 【講師絞り込み検索に都道府県検索を追加しました】
講師プロフィールおよび講師絞り込み検索機能に都道府県を追加しました。
2012年11月13日 【Tシャツつくろう研修】
価値観共有したいならTシャツつくろう研修をアップしました。
2011年1月31日 【研修堂公式メルマガをリニューアルしました】
「厳選研修プログラム100」として公式メルマガをリニューアルしました。右上フォームよりご購読下さい。
2010年9月10日 【講師お試しパックをリリースしました】
研修会社様向けに講師料0円の社員研修プログラムお試しパックをリリースしました!
2010年7月2日 【研修プログラムの掲載をスタートしました】
研修講師の「社員研修プログラム」の掲載を開始しました。中央の「新着の研修プログラム」または左メニュー「研修プログラム検索」よりご覧下さい。
2010年6月2日 【講師向け有料オプション機能を追加しました】
プロフィールのセルフ編集、URLリンク、著書掲載等をご利用いただけます。
2007年11月5日 【11/5 営業チーム強化セミナーを実施しました】
研修堂オススメの人気講師2名による体験型セミナーを実施しました。
半日でわかる中国調達の極意
開催日 | 2014年10月3日〜2014年10月3日 |
---|---|
時 間 | 14時30分〜17時30分 |
定 員 | 30名 |
参加費 | 12,960円 (税込) |
講 師 | 岩城 真先生 |
申込期限 | 2014年10月2日 |
会 場 | アンテレクト・セミナールーム (東京メトロ・三越前駅 徒歩1分) |
会場住所 | 東京都中央区日本橋室町1?5?3 福島ビル2F |
対象者 | ・中国からの調達を検討、実施中の会社経営者・調達部門の管理者および担当者の方・品質保証部門の管理者および担当者の方 |
主催・共催 | KPIマネジメント株式会社 |
セミナー概要 | 人件費高騰や粗悪品・模造品の氾濫、政治リスクと課題が噴出する中国調達ですが、中国サプライヤーは、日本の製造業にとってなくてはならない存在となっています。 中国サプライヤーと如何に上手にかつ有効に付き合えるが、日本企業の生き残りの分岐点となります。 そのためには、どのようなスタンスで、何に注意して調達活動を進めなくてはならないかを実体験に基づき解説します。 本セミナーでは、今まであまり語られなかった中国調達の実態や中国企業とWin-Win関係を構築する方法などをお話しするので、受講していただくことで、中国調達経験の浅い方にも高い実践力が身に付きます。 |
講師紹介 | ![]() 重工業メーカーにて産業機械部門の工場バイヤーとして数百トンのプラント機械から手のひらサイズの機械部品までの中国製造委託を担当。中国の取引先は、従業員1万人超の国有企業から従業員10名たらずのローカル個人企業まできわめて多彩かつ多数。キャリア21年の現役バイヤー。 |
期待できる効果 | ・現場のバイヤー目線から語られる中国調達の難しさや、それらを解決した実体験を聞くことができます ・自社の中国調達のスタンスや取り組みの妥当性を確認することができます ・上記内容から中国調達方法の改善につなげる礎を得られます |
主催者からの メッセージ |
中国食品工場であってはならないことが起きました。しかしながら、このようなことが起きても、今や日本にとって中国は調達先としてなくてはならない存在となっています。中国サプライヤーと如何に上手に、且つ、有効に付き合えるかが日本企業の生き残りの分岐点となります。 どのようなスタンスで、何に注意して調達活動を進めなくてはならないかを講師の実体験に基づいてお話しいただきます。 当セミナーを受講することで調達先との関係を構築し、中国調達を利益に結びつけるための実践力を身に付けていただきます。 講師には、中国調達の第一人者で現役バイヤーである岩城真先生をお迎えします。 |
登録日付 | 2014/09/08 |