2018年9月13日 【システム障害のご報告とお詫び】
9/11-12にサーバーのシステム障害によりサイトが正常に表示されない状態となりました。謹んでお詫びを申し上げます。
2017年4月13日 【登録講師が800名を突破しました!】
今後もより一層、優秀な講師の掲載に努めてまいります。
2014年6月23日 【登録講師が700名を突破しました!】
今後もより一層、優秀な講師の掲載に努めてまいります。
2013年9月13日 【講師絞り込み検索に都道府県検索を追加しました】
講師プロフィールおよび講師絞り込み検索機能に都道府県を追加しました。
2012年11月13日 【Tシャツつくろう研修】
価値観共有したいならTシャツつくろう研修をアップしました。
2011年1月31日 【研修堂公式メルマガをリニューアルしました】
「厳選研修プログラム100」として公式メルマガをリニューアルしました。右上フォームよりご購読下さい。
2010年9月10日 【講師お試しパックをリリースしました】
研修会社様向けに講師料0円の社員研修プログラムお試しパックをリリースしました!
2010年7月2日 【研修プログラムの掲載をスタートしました】
研修講師の「社員研修プログラム」の掲載を開始しました。中央の「新着の研修プログラム」または左メニュー「研修プログラム検索」よりご覧下さい。
2010年6月2日 【講師向け有料オプション機能を追加しました】
プロフィールのセルフ編集、URLリンク、著書掲載等をご利用いただけます。
2007年11月5日 【11/5 営業チーム強化セミナーを実施しました】
研修堂オススメの人気講師2名による体験型セミナーを実施しました。
業績連動賞与の設計と人件費管理のノウハウセミナー
開催日 | 2012年11月5日〜2012年11月5日 |
---|---|
時 間 | 13時30分〜16時00分 |
定 員 | 10 |
参加費 | 8000 |
講 師 | 特定社会保険労務士/人事コンサルタント 杉山秀文 |
申込期限 | 2012年11月1日 |
会 場 | 東京都中小企業振興公社秋葉原庁舎3F・第3A |
会場住所 | 東京都千代田区神田佐久間町1-9 |
対象者 | 経営者、人事責任者、人事担当者 |
主催・共催 | 社労士事務所HRMオフィス |
セミナー概要 | (1)賞与の役割、効果 ・会社にとっての賞与 ・働く人にとっての賞与 ・モチベーション、インセンティブと賞与 ・人件費コントロールとしての賞与 ・賞与と月例賃金の役割分担 (2)業績連動賞与とは? ・全社業績と賞与 ・部門業績と賞与 ・個人業績と賞与 (3)業績連動賞与設計の実務 ・業績の捉え方 ・賞与原資の算定 ・部門業績との連動 ・個人業績の把握と賞与配分 (4)人件費管理のポイント ・総額人件費の見方 ・労働分配率、生産性 ※お申し込みはこちらから http://hrm-solution.jp/SpeeverForm/form/B4hp8 |
講師紹介 | ![]() 神奈川県逗子生まれ。早稲田大学商学部卒業後、大手電機メーカー人事部、大手ビジネス系出版社人事部等に通算23年間勤務。 採用、研修、人事・賃金制度構築・運用、勤怠管理制度構築、労使関係、就業規則作成・改定、人事業務アウトソーシングなどの業務に従事。 人事実務全般の経験を積むとともに、人事・賃金管理、産業心理学、労働法を学び、理論と実務を体系づける。 2000年、社会保険労務士試験に合格。 2006年7月、社労士事務所HRMオフィスを開業。 就業規則、人事・賃金制度、会社のメンタルヘルス対応、労働時間管理、非正社員活用、労務トラブルなどでコンサルティング・アドバイザー業務を手掛けている。 会社と働く人がwin?winの関係になることが会社の永続的な発展につながるという信念のもと、クライアントに寄り添い、「かゆい所に手が届く」サービスを提供している。 著書に「小さな会社でもすぐ使える!労務トラブルを未然に防ぐ 就業規則作成&見直しマニュアル」(すばる舎リンケージ)、「名ばかり管理職リスクを見直す」(日本法令)、「図解まるわかり労働契約法」(かんき出版)、「トラブルを起こさない 改正パート労働法の実務がよくわかる本」(中経出版)がある。 雑誌執筆、取材多数。 日本生産性本部、日本ショッピングセンター協会、厚生労働省、東京都労働相談情報センター、東京商工会議所、東京経営者協会などで、講演実績多数。 |
期待できる効果 | 業績賞与の設計、人件費管理の知識とノウハウが身に付きます |
主催者からの メッセージ |
働く人にとっていつも楽しみな賞与。 賞与には、毎月の給与とは違う楽しみがあります。 同時に、生活費の補てんという意味もあります。 会社も、貢献してくれた従業員に報い、これからもがんばってほしいという思いで賞与を支払っていることでしょう。 賞与にはモチベーションをアップし、成果を上げていこうという気持ちを引き出す 効果があります。 賞与の役割はこれだけではありません。 もうひとつの重要な役割が、人件費を業績に応じてコントロールするということです。 以上の2つの役割を踏まえて賞与を上手に設計し、活力ある会社をつくっていきましょう。 |
登録日付 | 2012/10/11 |